今回は完全に自分語りします。むしろ公に向けた独り言です。
---
いま、うちの会社は過渡期だ。というか、僕がいつも過渡期だ。
たまに忘れるけど、ふとしたきっかけで思い出す。
大抵、思い出すきっかけは、やりたいことや、自分がやったことがないことが出てきた時だけど。
去年、読んだ『モチベーション革命』という本に人が幸福を感じる5分類というのがあって
- 達成
- 快楽
- 良好な人間関係
- 意味合い
- 没頭
に分けられるんだけど、どれを重要視するかは人それぞれ違うと書いてあった。
そのことが一度読んだだけだけど強烈に記憶に残っていて、今でも会話に出す。
※それぞれの説明は検索したら他のブログにあったので割愛。
僕の場合、圧倒的に「意味合い」が一位。その次に「達成」。
そういえば、二十歳くらいの時から自分の頭の中に「理想の自分」がいる。
「理想の自分」はほとんど「現実の自分」と同じなんだけど、「現実の自分」が何かにつまづくたびに、その「理想の自分」は涼しい顔して対処してた。
その度に「理想の自分」に嫉妬しつつ憧れて、そんな「理想の自分」を「現実の自分」は僕の「神」なんだと考えてた。
その神に憧れて、その神を分析して、それが出来るようになって。
できるようになったら、また遠くにいての繰り返し。
最近はすっかり影が薄くなったけど、たまに出てきてきます。
それが出てきた時が過渡期なんだと今、これを書いてて認知した。
だから僕の中の一番のモチベーションが「意味合い」というのは「理想の自分」に近づくことであり、それを実現するための「達成」なんだと、改めて解釈した。
なんだ。昔から変わってないじゃん。ブログで言語化できただけ成長したじゃん。
---
先日、小学校の同級生であり現在、うちの会社の顧問税理士である友人とランチをしながらモチベーションの話しをして、「意味合い」と「達成」だと話した。
その時「向上心」という風に言われたけど、なんかしっくりこなくて。
そんなわけで、僕の中でどちらかというと「焦燥感」や「劣等感」の方が感覚的に近いんだよね。
近づくたびに、遠ざり、また近づいて遠ざかってを繰り返す。
ところで、「理想の自分」は痩せてるんだけど、「現実の自分」が痩せてないのはなんでかな?
二十歳くらいの時は64キロで現在82キロ。年々、遠ざかってるんだけど。